ホーム > 沖縄離島診療所マップ > 与那国町診療所
〒907-1801
沖縄県八重山郡与那国町字与那国125-1
TEL:0980-87-2250TEL:0980-87-2250
FAX:0980-87-2541
日本最西端の島にある診療所です。
のどかで静かな島の診療所ですが、一般診療を含め、検診、福祉、介護、保健行政と毎日頑張っております。
診療所スタッフの紹介
医師1人、看護師2人、事務3人体制で島の医療を守っています。
医 師:江橋 正浩
看護師:前原 桂子
看護師:小川 洋子
事務員:田島 亜紀
事務員:我那覇 美穂
事務員:佐野 美穂
診療時間
月曜日~金曜日午前受付 8:30~11:00
診察 9:00~12:00
午後受付 13:30~16:00
診察 14:00~16:00
※なお、土、日、祝祭日は、急患のみ診療です。
◎木曜日午後から産婦人科診療の場合は、一般診療をお休みさせていただきます。
◎他院にて、お薬の処方がある方は、お薬手帳等を持参してください。
◎血圧手帳を用意してあります、必要な方は気軽に声をかけて下さい。
島でのエピソード
紺碧の海、満点の星、野鳥の声に囲まれた、日本最西端の国境の島です。大海を渡鳥たちは、この島で短い休息を取り、再び飛び立っていきます。 又島には「長命草」といわれるセリ科の植物があります。海岸の断崖や珊瑚石灰岩の岩場などの厳しい自然条件で育つほど生命力にあふれ、1度食べると1日命がながくなるほどです。家庭医療や、総合診療に興味のある医学生、研修医には多くのことを学べる場所です。
島のポイント
与那国島は、石垣島からは120㎞、台湾からは110㎞の距離にあり、晴れて澄んだ日には水平線上に、台湾の山々を見ることができます。
島は、祖納(そない)久部良(くぶら)比川(ひがわ)の3つの集落があり、祖納、比川 サトウキビ、畜産等の農業を主に、久部良は、カジキなどの漁業を主な、産業として生活しており、最近は長命草栽培も盛んに行われております。日本在来場の与那国馬や、国内最大級の蛾であるヨナグニサン(アヤミハビル)、数多くのダイバーを魅了する海底遺跡などの観光業も充実しています。
与那国島の概要
- 主要航路の区間:
石垣港~租納港 距離:127.4km
石垣空港~与那国空港 距離:175km - 面積:28.91km²
- 海岸延長:27.49km
国勢調査人口、世帯数の推移
人口 | H2 | 7 | 12 | 17 | 22 | 25 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 1,833 | 1,801 | 1,852 | 1,796 | 1,657 | 1,526 | |
男 | 925 | 911 | 957 | 939 | 841 | 782 | |
女 | 908 | 890 | 895 | 857 | 816 | 744 | |
世帯数 | 667 | 674 | 718 | 802 | 713 | 767 |
- ※H2~H22 国勢調査数値
- ※H25年は、住民基本台帳(H25.3.31現在)
年齢階級別人口(平成22年国調)
男 | 女 | 計 | |
---|---|---|---|
0歳~14歳 | 164 | 137 | 301 |
15歳~29歳 | 75 | 84 | 159 |
30歳~44歳 | 158 | 189 | 347 |
45歳~64歳 | 293 | 229 | 522 |
65歳以上 | 151 | 177 | 328 |
合計 | 841 | 816 | 1,657 |
介護保険実施状況(平成24年7月末現在)
被保険者数 | 第一号被保険者数 | 310 |
---|---|---|
第二号保険者数 | 318 | |
要介護認定者数 | 65歳以上 | 55 |
40歳以上65歳未満 | 5 | |
介護保険サービス受給者数(施設) | 介護老人福祉施設 | 16 |
介護老人保健施設 | 7 | |
介護療養型医療施設 | 0 | |
介護保険サービス受給者数(居宅サービス) | 訪問介護 | 2 |
訪問看護 | 1 | |
通所介護 | 5 | |
通所リハビリ | 1 | |
短期入所生活介護 | 2 | |
福祉用具貸与 | 5 | |
特定施設入所者生活介護 | 2 | |
居宅介護支援 | 8 |
生活環境施設
(1)医療施設等の状況 (平成20年9月1日現在)
医師 | 看護師 | 歯科医師 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
与那国町診療所 | 1 | 2 | ||
特別養護老人ホーム月桃の里(医務室) | 1 (2カ所管理) |
1 | ||
大仲歯科医院 | 1 | |||
与那国町役場 | 2 |
(2)介護保険事業者
- ●介護保険事業者(施設)
- 介護老人福祉施設
- ●介護保険事業者(居宅)
- 訪問看護、訪問リハビリ、居宅療養管理指導、短期入所生活介護、居宅介護支援
- ●介護予防支援事業
- 介護予防支援
(3)学校生徒数 (平成23年5月1日現在)
小学校 | |||
---|---|---|---|
学校数 | 教職員数 | 学級数 | 生徒数 |
3 | 28 | 15 | 117 |
中学校 | |||
---|---|---|---|
学校数 | 教職員数 | 学級数 | 生徒数 |
2 | 24 | 7 | 52 |
急患空輸状況(平成24年5月1日現在)
ヘリポート 有
交通路線の概況(平成21年12月1日現在)
路線 | 機種等 | 所要時間 | 運行回数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
航空交通 | 石垣~与那国 那覇~与那国 |
B737、DHC-8 DHC-8 |
0:30 1:35 |
10/週 3/週 |
※H12年7月21日~ |
海上交通 | 石垣~与那国 | フェリーよなくに | 4:00 | 8/月 | ※H12年7月21日~ |
陸上交通 | バス路線:2 貸切バス:4台 タクシー: 3台 レンタカー:40台 |
- ●与那国島に船で出かける(H26年5月末現在)
- ●船舶に関するお問い合わせ先
- ・福山海運 : TEL.0980-87-2555TEL.0980-87-2555
フェリーよなくに
石垣港~久部良漁港(運航日火・金)
久部良漁港~石垣港(運航日水・土) - ・崎原海運 : TEL.0980-87-2113TEL.0980-87-2113
協栄丸(貨物船)
那覇~与那国
- ・福山海運 : TEL.0980-87-2555TEL.0980-87-2555
- ●与那国島に飛行機で出かける
- ●お問い合わせ先
- 日本トランスオーシャン航空:TEL.0120-25-5971TEL.0120-25-5971
琉球エアコミューター
全日空:TEL.0570-029-222TEL.0570-029-222
加入電話数・公衆電話数(平成24年9月末現在)
- 加入電話:746件
- 公衆電話:7台
インターネット環境(平成24年10月末現在)
サービス提供回線 ADSL
テレビ・ラジオ視聴・聴取状況(平成24年10月末現在)
- テレビ:琉球放送、沖縄テレビ、NHK
- ラジオ:NHK、琉球放送(AM)、ラジオ沖縄(AM)
観光
(1)宿泊施設数及び収容能力 (平成20年3月31日現在)
施設別 | |||
---|---|---|---|
ホテル 旅館 |
民宿 | 合計 | |
施設数(箇所) | 11 | 25 | 36 |
収容能力(人) | 476 | 398 | 874 |
(2)観光客入込数 単位:人
昭和60年 | 平成7年 | 平成18年度※ |
---|---|---|
12,596 | 29,331 | 38,901 |
※平成18年3月~平成19年2月
(3)名所旧跡等
- 《主な観光名所・文化財・史跡等》
- 日本最西端の碑、久部良バリ、東崎、西崎、立神岩、軍艦岩、ティンダバナ、日本最後の夕日が見える丘、ダンヌ浜、ナンタ浜、サンニヌ台、サンアイイソバ出生の地、イヌガン、トゥグル嵩、アヤミハビル館、Dr.コトー診療所
- 《娯楽施設》
- 与那国馬ゆうゆう広場
- 《特産品》
- 工芸品:与那国織
特産品:酒(泡盛)、かまぼこ、クバモチ、黒糖、塩、カジキの干物 - 《祭・行事》
- 牛願、シティ祭、16日祭、海神祭、豊年祭、カジキ釣り大会、ドゥナンスンカニ大会、マラソン大会