このページではJavaScriptを使用しています。

ホーム > 沖縄離島診療所マップ > 与那国町診療所

与那国町診療所与那国島

Check

(令和7年4月現在)

〒907-1801
沖縄県八重山郡与那国町字与那国125-1
TEL:0980-87-2250TEL:0980-87-2250 FAX:0980-87-2541

日本最西端の島にある診療所です。
のどかで静かな島の診療所ですが、一般診療を含め、検診、福祉、介護、保健行政と毎日頑張っております。

診療所スタッフの紹介

医師1人、看護師3人、事務2人体制で島の医療を守っています。

医 師:粕谷 和彦

看護師:前原 桂子

看護師:小山 恭子

看護師:仲宗根 依子

事務員:田島 亜紀

事務員:我那覇 美穂

事務員:廣澤 純子

診療時間

月曜日~金曜日
午前受付 8:30~11:00
診察   9:00~12:00

午後受付 13:30~16:00
診察   14:00~16:00

※なお、土、日、祝祭日は、急患のみ診療です。
◎木曜日午後から産婦人科診療の場合は、一般診療をお休みさせていただきます。
◎他院にて、お薬の処方がある方は、お薬手帳等を持参してください。
◎血圧手帳を用意してあります、必要な方は気軽に声をかけて下さい。

島でのエピソード

紺碧の海、満点の星、野鳥の声に囲まれた、日本最西端の国境の島です。大海を渡鳥たちは、この島で短い休息を取り、再び飛び立っていきます。 又島には「長命草」といわれるセリ科の植物があります。海岸の断崖や珊瑚石灰岩の岩場などの厳しい自然条件で育つほど生命力にあふれ、1度食べると1日命がながくなるほどです。家庭医療や、総合診療に興味のある医学生、研修医には多くのことを学べる場所です。

島のポイント

与那国島は、石垣島からは120㎞、台湾からは110㎞の距離にあり、晴れて澄んだ日には水平線上に、台湾の山々を見ることができます。
島は、祖納(そない)久部良(くぶら)比川(ひがわ)の3っつの集落があり、祖納、比川 サトウキビ、畜産等の農業を主に、久部良は、カジキなどの漁業を主な、産業として生活しており、最近は長命草栽培も盛んに行われております。日本在来場の与那国馬や、国内最大級の蛾であるヨナグニサン(アヤミハビル)、数多くのダイバーを魅了する海底遺跡などの観光業も充実しています。

与那国島の概要

  • 主要航路の区間:与那国~石垣 距離:127.4km
  • 面積:28.84km²
  • 海岸延長:28.6km

国勢調査人口、世帯数の推移

人口   R2R3R4R5R6
1,7161,6971,6931,7251,699
949913909944959
767784784781740
世帯数 9579639459831,010
  • ※ 住民基本台帳より

年齢階級別人口(住民基本台帳 令和6年1月1日現在)

 
0歳~14歳 139121260
15歳~29歳 94100194
30歳~44歳 235149384
45歳~64歳 282168450
65歳以上 199197396
外国人(年齢非公表) 10515
合計 9597401,699

介護保険実施状況(令和6年7月末現在)

被保険者数 第一号被保険者数 397
第二号保険者数 600
要介護認定者数 65歳以上 54
40歳以上65歳未満 1
介護保険サービス受給者数(施設) 介護老人福祉施設 0
介護老人保健施設 0
介護療養型医療施設 0
介護医療院 0

生活環境施設

(1)医療施設等の状況 (令和6年8月現在)
  医師 看護師 歯科医師 保健師 備考
陸上自衛隊
与那国駐屯地医務室
1 2      
町立与那国診療所 2 4      
特別養護老人ホーム月桃の里 1 2      
与那国役場       2 与那国町
(2)学校生徒数 (令和6年5月1日現在)
小学校
学校数 教員数 学級数 生徒数
3 24 11 107
中学校
学校数 教員数 学級数 生徒数
2 19 7 54

急患空輸状況(令和6年3月現在)

ヘリポート 有

交通路線の概況(令和7年8月現在)

那覇空港から与那国島まで 所要時間 約1時間30分

※ルートおよび交通状況により異なります。

那覇空港から飛行機で与那国島へ
 ※石垣港から船で与那国島へ 約4~5時間