ホーム > 沖縄離島診療所マップ > 津堅診療所
(令和7年4月現在)
〒904-2317
沖縄県うるま市勝連津堅1582
TEL:098-978-2918TEL:098-978-2918FAX:098-978-3007
津堅島(つけんじま)は沖縄県うるま市に属し、人口は約400人です。
教員や介護士など沖縄本島から日帰りで勤務に来られる方が多いのが特徴的です。
また、保健所や警察官は常勤していません。
沖縄県立中部病院付属津堅診療所は、小さな離島の一医療機関として、住民の日常生活に寄り添った医療を目指しています。
また、臨床教育協力施設として研修医の地域医療研修や学生教育を行っています。
診療所スタッフの紹介
医師:照屋
看護師:宮里
事務員:仲村
診療時間
診療時間
診療日:月、火、木、金曜日
午前:9時~12時
午後:14時~17時
※毎週水曜日は休診日。土日祝日休診。
※時間外診療の際は、119番(与勝消防署)に連絡をしてください。与勝消防署から我々医療スタッフに連絡が入ります。
島でのエピソード
春は特産の甘み豊かな人参が、初夏は太くて柔かなもずくが人気です。例年旧暦の5月4日頃には、豊漁と海の安全を祈願する「津堅島ハーリー」が開かれます。伝統的な漁船での迫力満点のレースが魅力です。島の人達はみんな親切で、人の温かさを感じられます。
島のポイント
うるま市勝連にある平敷屋港(へしきやこう)から定期船(島まで15~30分)が就航しています。観光客は比較的少なく、のどかな雰囲気が味わえます。島の展望台は特産の人参がモチーフ、釣り好きにはたまらないポイントも多くあります。
津堅島の概要
- 主要航路の区間:平敷屋~津堅 距離:8.1㎞
- 面積:1.88km²
- 海岸延長:7.0km
国勢調査人口、世帯数の推移
人口 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計 | 392 | 383 | 374 | 371 | 347 | |
男 | 231 | 230 | 231 | 233 | 219 | |
女 | 161 | 153 | 143 | 138 | 128 | |
世帯数 | 237 | 237 | 374 | 242 | 230 |
- ※ 住民基本台帳より
年齢階級別人口(令和2年国調)
男 | 女 | 計 | |
---|---|---|---|
0歳~14歳 | - | - | 13 |
15歳~64歳 | - | - | 179 |
65歳以上 | - | - | 182 |
合計 | - | - | 374 |
介護保険実施状況(令和6年7月末現在)
被保険者数 | 第一号被保険者数 | 185 |
---|---|---|
第二号保険者数 | 119 | |
要介護認定者数 | 65歳以上 | 36 |
40歳以上65歳未満 | 0 | |
介護保険サービス受給者数(施設) | 介護老人福祉施設 | 0 |
介護老人保健施設 | 2 | |
介護療養型医療施設 | 0 | |
介護医療院 | 0 |
生活環境施設
(1)医療施設等の状況(令和6年8月現在)
医師 | 看護師 | 歯科医師 | 保健師 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
県立津堅診療所 | 1 | 1 |
(2)学校生徒数(令和6年5月1日現在)
小学校 | |||
---|---|---|---|
学校数 | 教員数 | 学級数 | 生徒数 |
1 | 4 | 1 | 2 |
中学校 | |||
---|---|---|---|
学校数 | 教員数 | 学級数 | 生徒数 |
1 | 9 | 3 | 7 |
急患空輸状況(令和6年3月現在)
ヘリポート 無
交通路線の概況(令和7年8月現在)
那覇空港から津堅島まで 所要時間 約3時間
※ルートおよび交通状況により異なります。
那覇空港からバスで平敷屋港(うるま市)へ行き、船で津堅島へ(フェリー約30分、高速船約15分)