このページではJavaScriptを使用しています。

ホーム > 沖縄離島医療の特長

沖縄離島医療の特長

離島医師は、島民一人ひとりのメディカルコンシェルジュ ─ Medical Concierge ─

沖縄県は、広い海に散らばる160の島々で成り立っており、海域も含めた総面積は、東西1,000キロ、南北400キロ。39の有人離島は、ほとんどが人口1,000人未満の遠隔孤立型で、20ヵ所に置かれた離島診療所では、医師一人体制で幅広い疾患に対応しています。

気候は年間を通じて温暖ですが、台風の季節は航空機や船の欠航が相次ぎ、近隣の病院と常に連携が取れる本土の医療環境とはまったく異なります。
このように沖縄の離島医療は、地理的条件や気候によって特徴付けられており、全国のへき地医療、地域医療のモデルとして注目を集めています。
沖縄の離島医師には、全科にまんべんなく対応できる総合診療力が必要で、それはいわば、"究極のジェネラリスト"であることが求められるのです。
慢性疾患においては日常生活や社会的背景を踏まえた治療を行い、緊急の場合も15分以内に往診に向かえる体制を整えています。それほど贅沢で潤った地域医療体制は、おそらく全国どこを探してもここにしかなく、沖縄が誇れる地域医療のカタチと言えるでしょう。

総合医が滞在する
全科対応型へき地医療

充実の診療支援や搬送体制
島外の後方病院とスムーズな連携

広い海域に小規模離島が点在する沖縄の地理的特性から、沖縄の離島では全科にまんべんなく対応できる総合診療力が必要とされます、そのため沖縄では救急を中心とした多科ローテーションによる離島前研修で、日常病を始めとした全科への対応力を徹底的に鍛えています。
島で発生する疾患の8割は一次医療なので、ほとんどの疾患は島の診療所で対処出来ます。ですから、お年寄りからこどもまで安心して島で暮らす事ができるのです。そして、残りの2割の入院治療や精密検査などを必要とする二次、三次医療のうち、急を要する症例は、ヘリコプターなどによる急患空輸で高次病院に搬送し、症状の安定している疾患であれば、後日定期便で本島などの専門医に紹介することになります。
これまで、消防署のない離島では、急患発生時、役場に第一報がいき、役場から医師に連絡が行く、いわゆるワンクッションコールが行われていました。そして、診療所の医師が急患搬送が必要と判断された場合には、改めて、急患空輸システムを発動させる必要がありました。
今年からは、全離島からの119番が沖縄県消防指令センターに直結するために、本島での119と同様の救命救急士等による口頭指導が可能となり、加えて、消防司令と診療所医師との連携が強まり、急患空輸システムも消防指令からの発動によりスムーズな二次、三次医療への搬送が期待されます。

  • イメージ

    救急ヘリ搬送(自衛隊)

  • イメージ

    画像診断等の医療設備

  • イメージ

    診療の支援体制

時代に求められる総合診療能力が磨ける 離島医師は総合診療のエキスパート

沖縄の離島には、医療従事者としてのやりがいを最もピュアな形で得られる環境が整っています。たった一人で島民の命を守るという状況下では、患者との間に絶対的信頼関係が生まれ、医療設備や人的資源が乏しい制約の中でも、医師は精神的豊かさを感じることができるのです。
この制約の中の豊かさこそ、他では味わえない大きな醍醐味です。実は、医師が充足しているはずの都市部こそ、オールマイティな総合医や、日常生活に密着した家庭医が不足している地域が多く、医師の数が医療の質に相関するとは言い切れないのです。これからの少子高齢化社会で求められるのは、赤ちゃんからお年寄りまで幅広く診られる、総合診療専門医と言われています。
ぜひ沖縄離島で、時代に求められる総合診療能力を磨いてください。

イメージ

でも、人材・人手不足は今もなお深刻!!

ゆいまーるプロジェクトでは、勤務医、代診医、専門医など、さまざまな勤務希望にも柔軟に対応できます。
ゆいまーる=助け合いの心で
ぜひ、あなたの力で離島医療を支援してください。

あなたも参加できるゆいまーるプロジェクト