ホーム > 沖縄離島診療所マップ > 竹富町立竹富診療所
〒907-1101
沖縄県八重山郡竹富町竹富323
TEL:0980-85-2132TEL:0980-85-2132
石垣島から高速船で約15分、八重山諸島にある人口約350人の島です。
島に所在する唯一の医療機関として、内科・予防医療を中心に医療を提供しています。
診療所スタッフの紹介
医師:関 有香子
看護師:池末 典子
医療事務:友利 由紀
診療時間
月曜日~金曜日※午前 9:00~12:00 午後 13:00~16:00
※なお、土・日・祝祭日は急患のみ対応いたします。
※臨時休診あり。
島でのエピソード
NHKドラマ「つるかめ助産院~南の島から~」や映画「ニライカナイからの手紙」の舞台となった島です。
島のポイント
沖縄の原風景がそのまま残る町並みが最大の魅力。
白砂の道、赤瓦屋根の町並み、水牛、南国の花々…。
竹富島はゆっくりとした時間が流れています。
竹富島の概要
- 主要航路の区間:石垣港~竹富港 距離:6.5km
- 面積:5.42km²
- 海岸延長:9.2km
国勢調査人口、世帯数の推移
人口 | H2 | 7 | 12 | 17 | 22 | 25 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 273 | 262 | 279 | 330 | 303 | 345 | |
男 | 122 | 122 | 132 | 157 | 135 | 155 | |
女 | 151 | 140 | 147 | 173 | 168 | 190 | |
世帯数 | 129 | 126 | 134 | 162 | 154 | 176 |
- ※H2~H22 国勢調査数値
- ※H25年は、住民基本台帳(H25.3.31現在)より
年齢階級別人口(平成22年国調)
男 | 女 | 計 | |
---|---|---|---|
0歳~14歳 | 14 | 28 | 42 |
15歳~29歳 | 9 | 15 | 24 |
30歳~44歳 | 28 | 36 | 64 |
45歳~64歳 | 44 | 34 | 78 |
65歳以上 | 40 | 55 | 95 |
合計 | 135 | 168 | 303 |
介護保険実施状況(平成24年7月末現在)
被保険者数 | 第一号被保険者数 | 105 |
---|---|---|
第二号保険者数 | 107 | |
要介護認定者数 | 65歳以上 | 16 |
40歳以上65歳未満 | 0 | |
介護保険サービス受給者数(施設) | 介護老人福祉施設 | 1 |
介護老人保健施設 | 0 | |
介護療養型医療施設 | 0 | |
介護保険サービス受給者数(居宅サービス) | 訪問介護 | 2 |
訪問看護 | 1 | |
通所介護 | 4 | |
通所リハビリ | 2 | |
福祉用具貸与 | 5 | |
居宅介護支援 | 7 |
生活環境施設
(1)医療施設等の状況(平成23年11月末現在)
医師 | 看護師 | 歯科医師 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
竹富町立竹富診療所 | 1 | 1 |
(2)介護保険事業者
無し
(3)学校生徒数(平成23年5月1日現在)
小学校 | |||
---|---|---|---|
学校数 | 教職員数 | 学級数 | 生徒数 |
1 | 6 | 25 |
中学校 | |||
---|---|---|---|
学校数 | 教職員数 | 学級数 | 生徒数 |
1 | 7 | 13 |
急患空輸状況(平成24年3月末現在)
ヘリポート 有
交通路線の概況(平成26年6月1日現在)
路線 | 機種等 | 所要時間 | 運行回数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
航空交通 | |||||
海上交通 | 石垣~竹富 | 高速船 | 0:10 | 20/日 | |
貨物船 | 0:30 | 3/週 | |||
陸上交通 | バス路線:なし 貸切バス:なし タクシー: なし(有償運送 あり) レンタカー:なし |
加入電話数・公衆電話数(平成24年10月現在)
- 加入電話:1,961件
- 公衆電話:14台
※竹富島・西表島 数
インターネット環境(平成24年10月現在)
サービス提供回線 ADSL、無線方式
テレビ・ラジオ視聴・聴取状況(平成24年10月末現在)
- テレビ:琉球放送、沖縄テレビ、琉球朝日放送、NHK
- ラジオ:NHK、琉球放送(AM)、ラジオ沖縄(AM)
観光
(1)宿泊施設数及び収容能力(平成24年3月31日現在)
施設別 | |||
---|---|---|---|
ホテル 旅館 |
簡易宿所 | 合計 | |
施設数(箇所) | 6 | 20 | 26 |
収容能力(人) | 160 | 421 | 581 |
(2)観光客入込数 単位:人
昭和60年 | 平成7年 | 平成18年度※ |
---|---|---|
80,880 | 109,269 | 440,671 |
※平成18年3月~平成19年2月
(3)名所旧跡等
- 《主な観光名所・文化財・史跡等》
- 伝統的建造物群保存地区、喜宝院、蔵元跡、西塘御嶽
- 《娯楽施設》
- コンドイビーチ
- 《特産品》
- 工芸品:ミンサー、八重山上布
特産品:ピバーツ胡椒 - 《祭・行事》
- 種子取祭、豊年祭、結願祭