ホーム > 沖縄離島診療所マップ > 小浜診療所
〒907-1221
沖縄県八重山郡竹富町字小浜30
TEL:0980-85-3247TEL:0980-85-3247FAX:0980-85-3247
1960年開設。平成7年に現在の診療所に移転。
島民の定期外来およびウォ-クイン外来を科を問わず、幅広く診療している。また小浜島は島外からの観光客が多く、昨今は海外から訪れる方々も増加傾向である。また基幹病院を通じて医学生や研修医の実習・見学の受け入れも行っている。
診療所スタッフの紹介
医師:石坂 真梨子
宮崎県えびの市出身。
沖縄県立中部病院、八重山病院での勤務を経て2019年4月1日より赴任。
島の健康を皆さんと一緒に作っていけたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します!
看護師:平良 美希
沖縄県出身。
2019年4月1日より赴任。
小浜島で、離島における看護とは何かを島民・診療所スタッフと共に考え、どんな方も相談しやすい診療所となるよう努力していきたいです。
事務:通事 みどり
小浜島出身。
3人で協力して頑張ります。
診療時間
月~金(土・日・祝日は休診)午前 8時半~11時半
午後 13時半~16時半
島でのエピソード
小浜島の方々は、皆さんとても優しく、歌と踊りと織物が上手です。
集落にはハイビスカスやブーゲンビリアが咲き乱れ、集落の周囲には美しいサトウキビ畑と牧場が広がっています。
その先にはエメラルドグリーンの澄んだ海が広がっています。
素敵な人と自然に囲まれ、日々楽しく診療させて頂いております!
島のポイント
- ・NHKドラマ「ちゅらさん」のロケ地です。
- ・「シュガーロード」や島の一番高い山「大岳」頂上からの景色は絶品です。
- ・KBG84(小浜ばあちゃん合唱団)、元気に活動中です。
小浜島の概要
- 主要航路の区間:
石垣港~小浜港 距離:17.7km - 面積:7.84km²
- 海岸延長:16.6km
国勢調査人口、世帯数の推移
人口 | H2 | 7 | 12 | 17 | 22 | 25 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 503 | 486 | 447 | 549 | 585 | 575 | |
男 | 265 | 242 | 219 | 279 | 299 | 302 | |
女 | 238 | 244 | 228 | 270 | 286 | 273 | |
世帯数 | 258 | 236 | 231 | 300 | 344 | 345 |
- ※H2~H22 国勢調査数値
- ※H25年は、住民基本台帳(H25.3.31現在)より
年齢階級別人口(平成22年国調)
男 | 女 | 計 | |
---|---|---|---|
0歳~14歳 | 43 | 43 | 86 |
15歳~29歳 | 48 | 70 | 118 |
30歳~44歳 | 66 | 57 | 123 |
45歳~64歳 | 103 | 47 | 150 |
65歳以上 | 39 | 69 | 108 |
合計 | 299 | 286 | 585 |
介護保険実施状況(平成24年7月末現在)
被保険者数 | 第一号被保険者数 | 125 |
---|---|---|
第二号保険者数 | 181 | |
要介護認定者数 | 65歳以上 | 25 |
40歳以上65歳未満 | 0 | |
介護保険サービス受給者数(施設) | 介護老人福祉施設 | 5 |
介護老人保健施設 | 0 | |
介護療養型医療施設 | 0 | |
介護保険サービス受給者数(居宅サービス) | 訪問介護 | 3 |
訪問看護 | 1 | |
居宅療養管理指導 | 4 | |
通所介護 | 18 | |
通所リハビリ | 2 | |
短期入所生活介護 | 3 | |
福祉用具貸与 | 5 | |
特定施設入所者生活介護 | 1 | |
居宅介護支援 | 11 |
生活環境施設
(1)医療施設等の状況(平成23年11月末現在)
医師 | 看護師 | 歯科医師 | |
---|---|---|---|
県立八重山病院附属 小浜診療所 |
1 | 1 |
(2)介護保険事業者
- ●介護保険事業者(居宅)
- 訪問看護、訪問リハビリ、居宅療養管理指導、通所介護
(3)学校生徒数 (平成23年5月1日現在)
小学校 | |||
---|---|---|---|
学校数 | 教職員数 | 学級数 | 生徒数 |
1 | 7 | 32 |
中学校 | |||
---|---|---|---|
学校数 | 教職員数 | 学級数 | 生徒数 |
1 | 5 | 9 |
急患空輸状況(平成24年3月31日現在)
ヘリポート 有
交通路線の概況(平成26年6月1日現在)
路線 | 機種等 | 所要時間 | 運行回数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
航空交通 | |||||
海上交通 | 石垣~小浜 | カーフェリー |
0:30 1:15 |
12/日 3/週 |
陸上交通 | バス路線:なし 貸切バス:あり タクシー: なし レンタカー:あり |
加入電話数・公衆電話数(平成24年9月現在)
- 加入電話:1,961件(竹富町全体)
- 公衆電話:3台(小浜・黒島)
インターネット環境(平成24年10月現在)
サービス提供回線 ADSL
テレビ・ラジオ視聴・聴取状況(平成24年10月現在)
- テレビ:琉球放送、沖縄テレビ、琉球朝日放送、NHK
- ラジオ:NHK、琉球放送(AM)、ラジオ沖縄(AM)
観光
(1)宿泊施設数及び収容能力 (平成24年3月31日現在)
施設別 | |||
---|---|---|---|
ホテル 旅館 |
民宿 | 合計 | |
施設数(箇所) | 7 | 12 | 18 |
収容能力(人) | 1,660 | 207 | 1,867 |
(2)観光客入込数 単位:人
昭和60年 | 平成7年 | 平成18年度※ |
---|---|---|
40,476 | 43,282 | 175,907 |
※平成18年3月~平成19年2月
(3)名所旧跡等
- 《主な観光名所・文化財・史跡等》
- 大岳、小浜園地、ヨナラ水道(イトマキエイ回遊域)
- 《娯楽施設》
- はいむるぶしビーチ、南西楽園小浜島リゾートハイムルミラージュカントリークラブ
- 《特産品》
-
工芸品:ミンサー
特産品:モズク、シャコガイ、黒糖 - 《祭・行事》
- 結願祭、豊年祭、ちゅらさん祭